【募集】宝石を育む喜びを分かち合う「津軽ブルーベリーオーナー制度」

いつも応援ありがとうございます。今日は、日頃の感謝の気持ちを込めて、皆様に少し特別な、そして温かいお願いがあって筆を執りました。私の大切な「ブルーベリーの木」のオーナーとして、共に未来を育んでいただけないでしょうか。

先代が丹精込めた、輝くブルーベリー畑

私の祖父は、本当に土と植物を愛する人でした。特に、このブルーベリーの木々に注ぐ情熱は並々ならぬものがあり、一粒一粒の実に、深い愛情と誇りを込めていました。このブルーベリーの木々も、まだ若く体力に満ち溢れていた頃に、酸性土壌の調整から丁寧に始め、品種を選び、大切に育ててきたものです。

ブルーベリー

幼い頃の私は、よくこのブルーベリーの木々の傍で遊びました。夏の陽射しを浴びて、深い青色に輝く小さな実。指先でそっと触れると、白っぽいブルーム(果粉)がついていて、口に含めば、弾けるような甘酸っぱさが口いっぱいに広がります。祖父が「これは目の薬だぞ」「夏の宝石だ」と嬉しそうに語る姿、そして一つ一つの株に優しく語りかけるようなまなざしを、今でも鮮明に覚えています。

祖父は毎日、日の出とともに畑に出て、まだ夜露が残る葉を慈しむように見つめ、枝の伸び具合や実のつき方をじっくりと観察していました。そして、熟練の技で剪定を行い、適切な時期に肥料を与え、水の管理を徹底し、まるで我が子を育てるように丹精を込めていたのです。

その努力が実を結ぶ夏。ブルーベリーの木々は、それまでの静けさが嘘のように、見事な青い実をたわわに実らせました。陽の光をいっぱいに浴びてキラキラと輝くその実は、まるで散りばめられた宝石のようでした。ブルーベリーは追熟しないので、毎日、熟れたタイミングで一粒ずつ収穫する必要があるのです。祖父はどの実も最適のタイミングで摘んでいましたので、それはもう黒々とした美しい実ばかりでした。

家族みんなで収穫し、食卓には生のまま並ぶのはもちろん、祖母が作る甘さ控えめのジャムや、冷たいスムージー、ヨーグルトのトッピングになり、その年の夏の思い出とともに、私たち家族の食卓を豊かに彩ってくれました。あの頃のブルーベリーは、ただの果物ではなく、祖父の愛情と、家族の笑顔が凝縮された、かけがえのない宝物だったのです。

時の流れと、畑の変化

しかし、月日は容赦なく流れます。祖父も歳を重ね、あの頃のように毎日畑に出て、丹精込めて手入れをすることが難しくなりました。最初は私が代わりに手入れを試みましたが、祖父が長年培ってきた経験と、木々の声を聞き分けるような感覚には、到底及ばないことを痛感しました。

現在、ブルーベリーの木々は、それでも健気に毎年実をつけてくれます。しかし、以前のような見事な実をつけることが難しくなりました。枝は込み合い、実の一つ一つは小さく、鳥たちに先に食べられてしまうことも増え、先代が手塩にかけて育てていた頃の、あの生命力にあふれた姿とは、明らかに異なっています。

ブルーベリー

私にとってこのブルーベリーの木々は、単なる果樹ではありません。それは祖父との思い出そのものであり、祖父が私たちに遺してくれた大切な形見です。この畑が、かつての輝きを失っていく姿を見るたび、私の心は締め付けられるように悲しくなります。「このままではいけない、どうにかして、祖父が誇りに思っていたあのブルーベリー畑を、もう一度輝かせたい!」その思いが、日に日に募っていきました。

希望の光:「津軽ブルーベリーオーナー制度」の誕生

そんな中で、一つのアイデアが生まれました。私一人の力では足りないのなら、もっと多くの方の知恵と力を借りて、このブルーベリーの木々を再生させることはできないだろうか? そして、都会で暮らす方々と、地方の自然、そして祖父の思いを繋ぐ、新しい形の「共生」の道はないだろうか?

そうして生まれたのが、この度、皆さんに提案させていただきたい「津軽ブルーベリーオーナー制度」です。

この制度は、都会にお住まいのご家族で、このブルーベリーの木の「一年限定オーナー」になってくださる方を募集するものです。私たちは、この木を家族の一員のように大切に育て、共に未来を育んでくださる方を求めています。「オーナー」という名前に込めたのは、単に収穫物を享受するだけでなく、積極的に畑に関わり、その成長を「自分の木」として見守っていただきたい、という願いです。

「津軽ブルーベリーオーナー制度」の概要

  • オーナー期間と費用: 1年間、3万円
  • オーナーの役割: オーナーになってくださった方には、このブルーベリーの木を元気にするための「育て方のアドバイス」をお願いしたいと考えております。具体的には、適切な水やり、土壌のpH調整、剪定の時期や方法、病害虫対策などについて、皆さんの持つ知識や経験、あるいはインターネットや書籍で得た情報など、どんな小さなことでも構いませんので、ぜひ知恵を貸していただきたいのです。私たちは、皆さんの助言を可能な限り反映し、愛情を込めて手入れをしていきます。
  • 私たちの約束: オーナーの皆さんの貴重なアドバイスを無駄にしないよう、私たちは真摯に受け止め、実践していきます。そして、定期的にブルーベリーの木の成長の様子を写真や動画、ブログ記事を通じてご報告いたします。日々の小さな変化から、季節ごとの成長まで、まるでご自身の庭の木のように、遠く離れた場所からでも木の成長を感じていただけるよう努めます。

収穫の喜びを分かち合い、津軽で育む交流の絆

そして、この制度の一番の魅力は、何と言っても「収穫の喜び」を分かち合えることです。皆さんの知恵と、私たちの愛情が実を結んだブルーベリーは、収穫時期に、最高の状態になったものを選び、宅配便でご自宅までお送りします。祖父が育てたあの頃のような、大粒で甘酸っぱい、最高の味のブルーベリーを、ぜひご家族皆様で味わっていただきたいと願っています。お子様にとっては、自分が関わった木から届いた果物は、きっと特別な味になることでしょう。食育の一環としても、これほど素晴らしい体験は他にはないのではないでしょうか。

さらに、この制度を通じて、都会と地方の温かい交流が生まれることも、私たちの大きな願いです。

津軽までお越しになる際には、事前に日程をお知らせいただければ、喜んでブルーベリー畑までご案内させていただきます。実際にご自身の「オーナー木」であるブルーベリーの木に会いに来て、その成長を肌で感じてみませんか? 季節によっては、可憐な花が咲き誇る時期や、実が色づき始めるワクワクする時期など、様々な表情を見せてくれるはずです。

そして、もしお天気が良ければ、畑で一緒に地元の美味しい食材を使ったランチを囲みましょう。広々とした空の下、ブルーベリーの木を囲んで語り合う時間は、きっと忘れられない思い出になるはずです。収穫期であれば、ご自身の木の実を収穫するお手伝いもできますし、摘みたてのブルーベリーをその場で味わうこともできます。地元の人との交流を通じて、この土地の豊かな自然や文化に触れていただくことで、津軽が皆さんの「第二のふるさと」となることを心から願っています。

「津軽ブルーベリーオーナー制度」が描く未来

この「ブルーベリーオーナー制度」は、単なる果物のオーナー制度に留まりません。

それは、

  • 記憶の畑の再生: 先代の思いが込められたブルーベリー畑を、もう一度輝かせ、その命を未来へと繋ぐ試みです。
  • 新しい食育の形: お子様たちが、食べ物がどのように育ち、誰かの手によって大切にされているのかを学び、自然の恵みと生産者の苦労に感謝する心を育む場となります。
  • 地域活性化と文化継承: 過疎化が進む農村に新たな交流を生み出し、地域の特産物であるブルーベリー栽培の伝統と技術を未来へと繋ぐ架け橋となります。
  • 人と人との繋がり: 都市と農村、生産者と消費者、そしてオーナー同士がブルーベリーを介して絆を深め、温かいコミュニティを育む場を提供します。
  • 環境と共生の意識: 持続可能な農業の実践を支援し、自然環境への配慮、生物多様性の保全といった、現代社会に不可欠な意識を共有するきっかけとなります。

この制度は、ブルーベリーの実りを分かち合うだけでなく、世代を超えた記憶、地域を支える温かい心、そして地球と共に生きる未来を創造する、希望に満ちた取り組みなのです。

最後に

このブルーベリー畑は、私の祖父との大切な思い出が詰まった、かけがえのない宝物です。だからこそ、愛情を込めて見守り、共に育ててくれる方に、このブルーベリーの木々を託したい。

もし、この記事を読んで、少しでも「ブルーベリーオーナー制度」に興味を持ってくださった方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください。

皆様からの温かいご支援を、心よりお待ちしております。

投稿者プロフィール

Koharun
Koharun
青森県五所川原市相内で生まれ育ちました。大学進学を機に東京に出て、今は相内と東京を行き来しながら、仕事と子育てに追われる毎日を送っています。相内の自然や人のあたたかさ、東京の華やかで刺激的な世界、そのどちらも大好きです。そんな私だからこそできる「津軽の恵み」の届け方があると思い、このプロジェクトを立ち上げました。どうぞよろしくお願いします。